2005年02月22日
きれいに表示されるファビコン作り
今まで、32×32 (単位は なんだろう・・・?) で ファビコンを作ってきたんだけど
IEの お気に入りとかでは これできれいに見えても、Firefox や Netscape では
なんだか 鮮明じゃない・・・それが、ここ のページで作成できる 16×16 のファビコンなら
Firefox やNetscape でも グッと鮮明に (・・・なるらしい、未確認。まだ古いアイコンが表示されてる。)、
また ブログで使ってる コメント欄やTB欄に表示したファビコンも ホント 見違えるほど クッキリ。
なんの絵だかわからないようなことがなくなった。
投稿者 Caetla : 11:58 | コメント (0) | トラックバック
2005年02月13日
コメントできなくて・・・
有名な Ogawaさんのブログにコメントしようとしたのに、連続投稿禁止、とか言われて弾かれ
一日待っても コメントできなかったので、トラックバックを送り、こちらのエントリに
↓のように メッセージを エントリの先頭に書くことで、なんとか連絡を取ることができた。
Ogawa:Memoranda 小川さまへ。
昨日朝より、プラグインのエントリにコメントしようとしても、「不正なアクセスを排除するために
連続の投稿はできない設定になっています。しばらく経ってからコメントしてください。」という旨のエラーになって
コメントすることができません。ほかのエントリにコメントしようとしましたが、結果は同じでした。今朝になってもダメです。
英語の方のブログにもコメントできません。TypeKeyにサインインしていても同様のエラーが出ます。
ブラウザで表示させ、ソースを調べてみた結果を このエントリの追記のところに記しています。お手数ですが、
こらんいただけたらと思います。よろしくお願いします。2月13日 8:00
トラックバックを こんな使い方するなんて、思ってもみなかったよ。
実は、Ogawaさんのところで 質問をしてたのに、それっきり知らん顔してると思われるのがイヤで
是が非でも 連絡取りたかったの。ogawaさんのところに みよたんがコメントしてたので
みよたんにも Ogawaさんに さえらがコメントできなくて困ってるって 伝えてもらえないでしょうか?
・・・・と、SOSカキコしてみたり・・・・( ⌒ _ ⌒;) ツカレタ・・・
でも、頑張った甲斐あって、バッチリ!Ogawaさん、すぐに やむやむに コメントに来てくださいました。
投稿者 Caetla : 09:03 | コメント (0) | トラックバック
2005年02月09日
ずれちゃってる。
MTでは、Trackbackの通し番号と limeカウンターのIDが 合致するように してきたんだけど、
最初、ここの記事には トラックバックを受け付けない設定にしてて、やむやむで 記事を5つ
書いたあとに トラックバックを受け付ける設定に変えたものだから、TBとlimeの番号がずれちゃった。
このエントリでやっと、Trackbackの通し番号と limeカウンターのIDが また、合致することになるかな。
記事idと limeカウンターの数字が3ずれてるのは、やむやむで カテゴリにトラックバックなんかを
設定してしまったからなのです。以下、ちょっと 覚え書き。
BlogTitle | 記事タイトル | 記事id | TB通しNo | limeID |
---|---|---|---|---|
やむやむ | 授業参観 | 480 | 481 | m483 |
初体験!カイロプラクティック | 481 | 482 | m484 | |
こうさぎ背景にも春の気配 | 482 | 483 | m485 | |
Blog Pet ついに・・・ | 483 | 484 | m486 | |
明日2月10日(木)の運勢。 | 484 | 485 | m487 | |
きらきら宝石箱 | 新着●日分の記事に更新マーク | 478 | 486 | m481 |
コメント・トラバにも新着マーク | 479 | 487 | m482 | |
ずれちゃってる。 | 485 | 488 | m488 |
投稿者 Caetla : 21:49 | コメント (0) | トラックバック
コメント・トラバにも新着マーク
新着のコメントと トラックバックにも 新着マークを 付ける技。(PHP使用できることが条件。)
個別エントリアーカイブのテンプレートで コメントのところには
<?
// 初期設定
$Time1 = 72; // 時間差、単位はhour この時間の間だけアイコンを表示(3日以内にしてみた)
$gifname = "(画像のパス)/new.gif";
// newのイメージファイル
$gif_w = 29; // イメージの幅
$gif_h = 7; // イメージの高さ$mtdate ="<$MTCommentDate format="%H-%M-%S-%m-%d-%Y"$>";
$date1=explode("-", $mtdate);
$timediff = time() - mktime($date1[0], $date1[1], $date1[2], $date1[3], $date1[4], $date1[5]);
if ( $timediff < 60*60*$Time1 ) {
$outl = "<img src=" . $gifname . " width=" . $gif_w . "height=" . $gif_h . "alt=new />\n";
print $outl;
} else {
print "";
}
?>
トラックバックのところには
<?
// 初期設定
$Time1 = 120; // 時間差、単位はhour この時間の間だけアイコンを表示(5日以内にしてみた)
$gifname = "(画像のパス)/new.gif";
// newのイメージファイル
$gif_w = 29; // イメージの幅
$gif_h = 7; // イメージの高さ$mtdate ="<$MTPingDate format="%H-%M-%S-%m-%d-%Y"$>";
$date1=explode("-", $mtdate);
$timediff = time() - mktime($date1[0], $date1[1], $date1[2], $date1[3], $date1[4], $date1[5]);
if ( $timediff < 60*60*$Time1 ) {
$outl = "<img src=" . $gifname . " width=" . $gif_w . "height=" . $gif_h . "alt=new />\n";
print $outl;
} else {
print "";
}
?>
こんな感じに 追加。
元記事 >>> http://caetla.oops.jp/blog2/archives/2005/02/05_1323.php
画像配布元は、オレンジペコ。
投稿者 Caetla : 08:29 | コメント (0) | トラックバック
新着●日分の記事に更新マーク
CGI を使って 新着●日分のエントリに new とか up のような更新マークを 表示させようというもの。
配布元から CGI のソースを もらってきて、テキストエディタに コピペし、ファイルの名前を timy_3.cgi とする。
新着●日分の記事に表示させる up.gif と ●日経過した記事に表示させる 見えない dummy.gif を 用意。
timy というディレクトリを作成し、そこに timy_3.cgi ・ up.gif ・ dummy.gif を アップ。
cgi のパーミッションを755に変更する。
そしたらあとは、新着マークを 表示させたいテンプレート (タイトルの横など) に ↓のように 記述を追加。
<$MTEntryTitle$> <img src="(cgi のパス)/timy/timy_3.cgi?<$MTEntryDate format="yy=%Y&MM=%m&dd=%d&hh=%H&mm=%M&ss=%S"$>&Ti=48" alt="new" align="middle" />
48 のところは 何時間以内を 新着とするか・・・という数値。
元記事 >>> http://caetla.oops.jp/blog2/archives/2005/01/31_0845.php